ドイツ情報誌 グーテンターク

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

子ども水泳教室

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

ワイン畑のオーナー募集

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

ワイナリーホテル リヒタースホーフ

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

旅行プラン

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

ドイツ情報誌 グーテンターク GUTEN TAG


●1986年創刊、隔月刊、 ドイツで唯一の4色刷り日本語ドイツ情報雑誌。
●記事内容 ビジネス・企業・雇用、乗り物・交通、 記念切手で知るドイツ、イヴェントガイド、 都市情報、観光情報、今月のこよみ、など
●料金 1冊 3 Euro
●年間購読料金 ドイツ国内 25 Euro ・ ドイツ以外のEU諸国 33 Euro ・ 日本 4,000 円 または 38 Euro ・ いずれも送料を含む。
●日本では東京のドイツ政府観光局で入手できます。

●2002年11-12月号から
メッセの国として国際経済をリードするドイツ、企業・雇用と法律
12月15日から鉄道料金体系がスリムにわかりやすく
今月のこよみ
国際的に評価の高まるドイツワイン
切手で知るドイツ 「今月の記念切手」
ドイツ イヴェントガイド2002年
フランクフルト「オリンピックが開かれる(?)レープシュトック公園」
デュッセルドルフ 「近郊都市の発展」 他

ほーむ

label1一覧表示

Display Label1 List

投稿3



以下をdisplay:none;
.feed-links


特定ラベルの記事をサムネイル付きで一覧表示
http://helplogger.blogspot.de/2013/04/show-recent-posts-with-thumbnails-for.html

最近の投稿一覧サムネイル付き
http://blog.kentemplates.com/2012/11/show-recent-posts-with-thumbnail-from.html

特定ページでのサイドバー除去
http://www.mybloggerlab.com/2012/08/how-to-create-full-width-page-and.html

Conditional-Tag
http://www.thatnaijablog.com/2013/04/all-blogger-conditional-tags.html



句合の月

正岡子規

 句合くあわせの題がまわって来た。先ず一番に月という題がある。凡そ四季の題で月というほど広い漠然とした題はない。花や雪の比でない。今夜は少し熱があるかして苦しいようだから、横に寝て句合の句を作ろうと思うて蒲団ふとんを被かぶって験温器を脇に挟はさみながら月の句を考えはじめた。何にしろ相手があるのだから責任が重いように思われて張合があった。判者が外の人であったら、初から、かぐや姫とつれだって月宮に昇るとか、あるいは人も家もなき深山の絶頂に突っ立って、乱れ髪を風に吹かせながら月を眺ながめて居たというような、凄すごい趣向を考えたかもしれぬが、判者が碧梧桐へきごとうというのだから先ず空想を斥しりぞけて、なるべく写実にやろうと考えた。これは特に当てこもうと思う訳ではないが自然と当てこむようになるのだ。
 先ず最初に胸に浮んだ趣向は、月明の夜に森に沿うた小道の、一方は野が開いて居るという処を歩行あるいて居る処であった。写実写実と思うて居るのでこんな平凡な場所を描き出したのであろう。けれども景色が余り広いと写実に遠ざかるから今少し狭く細かく写そうと思うて、月が木葉このはがくれにちらちらして居る所、即ち作者は森の影を踏んでちらちらする葉隠れの月を右に見ながら、いくら往ても往ても月は葉隠れになったままであって自分の顔をかっと照す事はない、という、こういう趣を考えたが、時間が長過ぎて句にならぬ、そこで急に我家へ帰った。自分の内の庭には椎しいの樹きがあって、それへ月が隠れて葉ごしにちらちらする景色はいつも見て居るから、これにしようと思うて、「葉隠れの月の光や粉砕す」とやって見た、二度吟ぎんじて見るととんでもない句だから、それを見捨てて、再び前の森ぞい小道に立ち戻った。今度は葉隠れをやめて、森の木の影の微風に揺ゆすらるる上を踏んで行くという趣向を考えたが、遂ついに句にならぬので、とうとう森の中の小道へ這入り込んだ。そうすると杉の枝が天を蔽おおうて居るので、月の光は点のように外に漏もれぬから、暗い道ではあるが、忽ち杉の木の隙間すきまがあって畳一枚ほど明るく照って居る。こんな考から「ところどころ月漏る杉の小道かな」とやったが、余り平凡なのに自ら驚いて、三たび森沿い小道に出て来た。此度は田舎祭の帰りのような心持がした。もぶり鮓ずしの竹皮包みを手拭てぬぐいにてしばりたるがまさに抜け落ちんとするを平気にて提げ、大分酔がまわったという見えで千鳥足おぼつかなく、例の通り木の影を踏んで走行あるいて居る。左側を見渡すと限りもなく広い田の稲は黄色に実りて月が明るく照して居るから、静かな中に稲穂が少しばかり揺ゆれて居るのも見えるようだ。いい感じがした。しかし考が広くなって、つかまえ処がないから、句になろうともせぬ。そこで自分に返りて考えて見た。考えて見ると今まで木の影を離れる事が出来ぬので同じ小道を往たり来たりして居る、まるで狐に化ばかされたようであったという事が分った。今は思いきって森を離れて水辺に行く事にした。
 海のような広い川の川口に近き処を描き出した。見た事はないが揚子江であろうと思うような処であった。その広い川に小舟が一艘いっそう浮いて居る。勿論月夜の景で、波は月に映じてきらきらとして居る。昼のように明るい。それで遠くに居る小舟まで見えるので、さてその小舟が段々遠ざかって終に見えなくなったという事を句にしようと思うたが出来ぬ。しかしまだ小舟はなくならんので、ふわふわと浮いて居る様が見える。天上の舟の如しという趣がある。けれども天上の舟というような理想的の形容は写実には禁物だから外の事を考えたがとかくその感じが離れぬ。やがて「酒載せてただよふ舟の月見かな」と出来た。これが(後で見るとひどい句であるけれど)その時はいくらか句になって居るように思われて、満足はしないが、これに定きみょうかとも思うた。実は考えくたびれたのだ。が、思うて見ると、先日の会に月という題があって、考えもしないで「鎌倉や畠の上の月一つ」という句が出来た。素人臭い句ではあるが「酒載せて」の句よりは善いようだ。これほど考えて見ながら運坐うんざの句よりも悪いとは余り残念だからまた考えはじめた。この時験温器を挟んで居る事を思い出したから、出して見たが卅八度しかなかった。
 今度は川の岸の高楼に上った。遥はるかに川面かわもを見渡すと前岸は模糊として煙のようだ。あるともないとも分らぬ。燈火が一点見える。あれが前岸の家かも知れぬ。汐しおは今満ちきりて溢あふるるばかりだ。趣が支那の詩のようになって俳句にならぬ。忽ち一艘の小舟(また小舟が出た)が前岸の蘆花の間より現れて来た。すると宋江そうこうが潯陽江じんようこうを渡る一段を思い出した。これは去年病中に『水滸伝すいこでん』を読んだ時に、望見前面、満目蘆花、一派大江、滔々滾々、正来潯陽江辺、只聴得背後喊叫、火把乱明、吹風胡哨将来、という景色が面白いと感じて、こんな景色が俳句になったら面白かろうと思うた事があるので、川の景色の聯想から、只見蘆葦叢中、悄々地、忽然揺出一隻船来、を描き出したのだ。しかしこの趣は去年も句にならなんだのであるから強いては考えなんだ。聯想は段々広がって、舟は中流へ出る、船頭が船歌を歌う。老爺生長在江辺、不愛交遊只愛銭、と歌い出した。昨夜華光来趁我、臨行奪下一金磚、と歌いきって櫓ろを放した。それから船頭が、板刀麺ばんとうめんが喰いたいか、飩こんとんが喰いたいか、などと分らぬことをいうて宋江を嚇おどす処へ行きかけたが、それはいよいよ写実に遠ざかるから全く考を転じて、使の役目でここを渡ることにしようかと思うた。「急ぎの使ひで月夜に江を渡りけり」という事を十七字につづめて見ようと思うて「使ひして使ひして」と頻しきりにうなって見たが、何だか出来そうにもないので、復またもとの水楼へもどった。
 水楼へはもどったが、まだ『水滸伝』が離れぬ。水楼では宋江が酒を飲んで居る。戴宗たいそうも居る。李逵りきも居る。こんな処を上品に言おうと思うたが何も出来ぬ。それから宋江が壁に詩を題する処を聯想した。それも句にならぬので、題詩から離別の宴を聯想した。離筵りえんとなると最早唐人ではなくて、日本人の書生が友達を送る処に変った。剣舞を出しても見たが句にならぬ。とかくする内に「海楼に別れを惜む月夜かな」と出来た。これにしようと、きめても見た。しかし落ちつかぬ。平凡といえば平凡だ。海楼が利かぬと思えば利かぬ。家の内だから月夜に利かぬ者とすれば家の外へ持って行けば善い。「桟橋に別れを惜む月夜かな」と直した。この時は神戸の景色であった。どうも落ちつかぬ。横浜のイギリス埠頭場ふとうばへ持って来て、洋行を送る処にして見た。やはり落ちつかぬ。月夜の沖遠く外国船がかかって居る景色をちょっと考えたが、また桟橋にもどった。桟橋の句が落ちつかぬのは余り淡泊過ぎるのだから、今少し彩色を入れたら善かろうと思うて、男と女と桟橋で別わかれを惜む処を考えた。女は男にくっついて立って居る。黙って一語を発せぬ胸の内には言うに言われぬ苦くるしみがあるらしい。男も悄然しょうぜんとして居る。人知れず力を入れて手を握った。直に艀舟はしけに乗った。女は身動きもせず立って居た。こんな聯想が起ったので、「桟橋に別れを惜む夫婦かな」とやったが、月がなかった。今度は故郷の三津を想像して、波打ち際で、別を惜むことにしようと思うたがそれもいえず。遂に「見送るや酔のさめたる舟の月」という句が出来たのである。誠に振わぬ句であるけれど、その代り大疵たいしもないように思うて、これに極めた。
 今まで一句を作るにこんなに長く考えた事はなかった。余り考えては善い句は出来まいが、しかしこれがよほど修行になるような心持がする。此後も間ひまがあったらこういうように考えて見たいと思う。
〔『ホトトギス』第二巻第二号 明治31・11・10〕



底本:「飯待つ間」岩波文庫、岩波書店
   1985(昭和60)年3月18日第1刷発行
   2001(平成13)年11月7日第10刷発行
底本の親本:「子規全集 第十二巻」講談社
   1975(昭和50)年10月刊
初出:「ホトトギス 第二巻第二号」
   1898(明治31)年11月10日
※底本では、表題の下に「子規」と記載されています。
※「此後も間ひまがあったら」の「間」のみは、底本では「門<月」となっています。
入力:ゆうき
校正:noriko saito
2010年4月22日作成
2011年5月11日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


●表記について
このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。

●図書カード

投稿2


投稿1

フォトギャラリーの作成
iPhoneでも表示される http://www.slidemypics.com/ 以下はiPhoneでは表示されない 0 Picasa 標準の埋め込みコード
2010 august

1 http://www.cooliris.com/yoursite/express/builder/

1列 黒



2列 





2 PictBrowser
http://www.db798.com/pictobrowser/builder.php
使い方説明 
http://web-marketing.zako.org/web-tools/pictobrowser-free-picasa-and-flickr-slideshow.html

Get the flash player here: http://www.adobe.com/flashplayer
flickr http://www.fotoviewr.com/